情報発信サロン 「NEXT by RFB」公式サイトができました

【BUYMAで起業】「継続」することが成功への近道(2020/03/08配信)

この記事は過去に配信したメルマガのバックナンバーです

ファッションバイイングを唯一体系的に学べるメールマガジン

こんばんは。

最近、SHOP巡りをしていると無意識の内にYouTubeネタまで探していることに気付いたファッションバイヤーたにやんです。

YouTubeを始めてすでに4つめの動画をアップしているのですが、SHOP巡りをしながら

「このアイテムYouTubeで解説しようかな」
「このSHOPのレポをあげようかな」

みたいに無意識的に考えていることに気付きました。(BUYMAリサーチそっちのけww)

今、自分の中でYouTubeに相当ハマっているんだと思います。

そんな僕の近況報告前置きで始めましたが、どの分野でも「継続」が僕は、成功の秘訣の1つだと思っています。

0→1ベースの話は、こちらのメルマガ以外でも音声配信でお話していますが、それと同じぐらい「継続」というのも成功している人の共通点です。

例えば、中学時代、僕は陸上部だったのですが、その時に一番お世話になった先輩が今、オーストラリアでアジア人初のラテアートチャンピオンになったんですね。(「samurai shinsaku 」で調べたら出てきます。)

その先輩は、たった2年でラテアートチャンピオンにまで登りつめたのですが、365日毎日、ラテアートの練習をしていたそうです。

暑い時期にエレベーターの無いビルの階段を自費で購入した牛乳を両手いっぱいに抱えて運んで練習し、夜は家にマシンを買って毎日8時間練習していたそうです。

今は、世界各地を回るのでいかに自分がどのマシンを触ってもどんな気候でも全く同じクオリティが保てるようにミリ単位の練習を欠かさないそうです。

また、先日対談したフランス在住sakiさんも同じく初めは、BUYMAに15時間もかけていたそうです。

そこから外注化に取り組み、様々な事業を展開していかれています。

音声では、BUYMAをされていた数年間を「3学期」で表してくれていますが、ここでも「継続」の大事さを感じることができると思います。

このメルマガを読んでくださっている読者様の中には、BUYMAを始めて1年未満の方も多いと思いますがまずは、1年「継続」してみてください。

1年未満でBUYMAを辞めてしまう人が圧倒的に多いという統計が出ているそうです。

1年何とか続けることができればそれだけで成功に1歩近づくんですよね。

  • BUYMAを1年継続する
  • 外注化を継続して稼働させる
  • 毎日BUYMA内リサーチをする

どんなことでもいいので「継続」を意識してみてくださいね。

それではまた!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

はじめまして。
フリーランスでファッションバイヤーとしてファッションを発信しているTAKAHIRO(谷本 貴博/たにやん)です。

32歳で販売員を辞めLAに短期留学したことがきっかけでBUYMAを主戦場にバイヤーとして活動しています。
その他には、コンサルティング事業、LAでの講師活動等、ファッションを通じて講師のお仕事もしています。

目次
閉じる