情報発信サロン 「NEXT by RFB」公式サイトができました

BUYMAには2種類のバイヤーしかいない。俺か俺以外か。

こんにちは。

バイヤーのTAKAHIROです。

昨日は、BUYMA個別コンサル生との第一回個別コンサル面談の日でした。

初めは、2時間程度のつもりが、生徒の想いを聞いて何とかして5ヶ月後に素晴らしい景色を見て欲しいと思うと伝えたいことが多過ぎて

結局、ほぼ一日時間を費やしていました。

僕は、ハートで向き合うタイプなので夢中になると時間を忘れてしまいます。

詳しくは、また後日ブログで書きますね。

BUYMAには2種類のバイヤーしかいない。俺か俺以外か。

ご存知の方もきっと多いと思いますwww

これは、BUYMAの攻め方についての例えです。

要は、BUYMAで僕が実戦している攻め方と僕以外の方が実戦している攻め方に別れるという

ことを言いたくてこのROLANDの表現を使わせて頂きました。

ビジネスバイイングファッションバイイング

この2つの言葉に関しては、以前のブログでも少し触れさせて頂きました。

それが、こちら

僕が、BUYMAで実戦している攻め方がファッションバイイング。

他の多くの方が実戦している攻め方がビジネスバイイイング。

どちらにもメリットデメリットがあり、一概にどちらが良いと言うことはできません。

ただ、僕と同じような思考の方は、是非ファッションバイイイングをトライしてみても面白いんじゃないかなと思ったので書いてみようと思います。

ビジネスバイイング

以前のブログでも少し触れていますが、簡単に説明すると

「物をいかに安く仕入れて高い利益を得るか。」

これを軸としているのがビジネスバイイングです。

※詳細を説明すると長くなってしまうので以下は、あえてわかりやすい説明にしています。

商売の基本でもありこの観点でBUYMAでも販売活動を行います。

ビジネスバイイングの特徴

主な分析対象:BUYMA内

取り扱い商品の選定基準:この商品に対していかに高利益を得ることができるのか

メリット:

・BUYMA内が分析対象なので常にライバルや取り扱い商品に対して敏感に調べていれば利益を得られそうな商品やブランドを発見することができる。

デメリット:

・主な分析対象がBUYMA内なので根本的な”オシャレ”や”ファッションセンス”を磨くことはできない。

通用するのはBUYMA内だけと限定的。

例えば、Louis Vuittonを取り扱いし始めようとした場合

1.何を出品しているかBUYMA内を検索します。

2.気になるバイヤーのページに飛んで基本情報や出品、販売履歴をリサーチします。

3.Louis Vuittonで最新の出品は何を出品しているのかを調べます。

4.BUYMA内でLouis Vuittonの最近売れたものを調べます。



5.BUYMA内でLouis Vuittonを出品しているカテゴリの中で市場分析と自分が攻められそうなカテゴリーを調べていきます。

まだまだ、分析方法はありますが、ビジネスバイイングの対象は”BUYMA内”であることをご理解頂ければOKです。

一方で僕がやっている

ファッションバイイイングの特徴

主な分析対象:BUYMA外

取り扱い商品の選定基準:世の中のファッション市場においてニーズを捉えている商品なのか。

トレンドやファッション市場動向を踏まえた商品、ブランドであるか。

メリット:

独自の感性で商品を選定するので完全に差別化しやすい。

他バイヤーに安易にモデリングされにくい。

デメリット:

BUYMAの市場とファッション市場の動向が必ずしもマッチしているとは限らないので的外れな商品選定をしてしまう可能性がある。

※トレンドや市場動向以上に芸能人着用や在庫が少ないアイテムが人気になる傾向があるため。

ではどういったことで情報を得ているかというと

ハイブランド、ファストファッション等、ジャンルに関係なくSHOPに出向いて展開商品をチェックしたり、商品レイアウト、世界観を分析します。

例えばこのSHOPだと今の推しはこの中でも「どのモデルだ」とかカラーリング、バリエーション、コラボ等をチェックします。さらに陳列内容を確認し、ブランドとしての戦略の仮説を立てます。

UNDEFEATEDでさっきの商品があるのかないのか、カラーリングに共通性はあるのか、スニーカー全体の市場動向等をリサーチします。こちらも同じく商品陳列状況からSHOPの販売戦略の仮説を立てます。

デジタルマガジンや雑誌で最新情報を毎日インプットします。

Instagramで自分の気になるブランドのアカウントではなく、気になるブランドのハッシュタグからスタイリング、着用している属性等をチェックします。

その他、コレクションランウェイショーを見たり、展示会に行ったりして常に感度を高めることを日頃から行います。

オシャレが好きだったり洋服が好きな人はきっと自然にやっていることだと思います。

そしてこの自然にやっていることが、すでに差別化に繋がっているんですね。

もちろん1回2回やってみただけでは、中々自分の中に浸透してこないと思いますが、日常的になると話はまた変わってきます。

そして何より“自分の好き”を追求しているだけなので苦じゃないです。

まさに「好きこそ物の上手なれ」ですね。

ファッションを突き詰めていきたい方が、ビジネスバイイングのやり方をやっていてもきっと物足りないですし、実績は伸びてこないと思います。

実際、僕も独立前に一度、人にビジネスバイイングを教えてもらい、シフトチェンジした経験がありました。

しかし、全くといっていい程、結果は伸びず、それどころか売上が下がるという結果になってしまいました。

それからと言うもの僕は、ずっとファッションバイイングです。

今の所、僕と同じやり方でBUYMAを実戦されている方は現役では見当たりません。

もし、今「ひょっとしてファッションバイイングならできるかも」と思ったのなら是非、一度トライしてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

はじめまして。
フリーランスでファッションバイヤーとしてファッションを発信しているTAKAHIRO(谷本 貴博/たにやん)です。

32歳で販売員を辞めLAに短期留学したことがきっかけでBUYMAを主戦場にバイヤーとして活動しています。
その他には、コンサルティング事業、LAでの講師活動等、ファッションを通じて講師のお仕事もしています。

目次
閉じる