こんにちは。
バイヤーのTAKAHIROです。
昨日は、BUYMA個別コンサルティングを受講してくれているコンサル生との
個別面談でした。
毎月1回、BUYMAの振り返りを含めた個別面談を実施しているのですが、面談後は、必ずSHOPリサーチをコンサル生と行います。
僕は、販売員時代にしょっちゅうSHOPリサーチをしては、レポートを提出、シェアをするという文化の中で育ちましたのでSHOPリサーチは、得意中の得意なんですね。
僕が10年間培ってきたSHOPリサーチのノウハウをコンサル生には、マンツーマンで指導しています。
そこで今回は、僕の個別コンサルティングでどういったSHOPリサーチを行うのかブログで書いていきたいと思います。
リサーチブランドはどこ??
取り扱うカテゴリーやジャンルにも寄りますが、基本的にどんなカテゴリーやブランドを扱っていたとしても
Louis VuittonやGUCCIといったハイブランド〜ZARAのようなファストファッションまで
幅広くSHOPリサーチをしてもらうメニューを組んでいます。


BUYMAをすでに始めている方もそうでない方も
「なぜZARA?」
と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
一見ファストファッションから学ぶものは、ハイブランドに比べてあまりないと思いがちですが、そうとも言い切れないんですね。
侮るなかれファストファッション!!

それぞれのブランドのチェックすべきポイント
ハイブランド〜ファストファッションまでリサーチをすると言ってもそれぞれのブランドで
どこを見れば良いかは千差万別。
そこで簡単ですが、ざっとハイブランド〜ファストファッションまで
普段、僕がどこをチェックしているか書いていきます。
1.ハイブランドのチェックポイント
ハイブランドで最もチェックして欲しいポイントは
そのブランドが表現している世界観

Louis Vuitton等のハイブランドの特徴としては、
最も「ブランドの世界観」が色濃く表現されています。
ですので
「売れそうなものは何か」
「今シーズンの人気商品は?」
「在庫がなくて聞かないと出してもらえなさそうな商品は?」
みたいな観点よりも
今シーズンのブランドが打ち出している世界観
世界観から反映されている色使い
他ブランドとの共通性
この3点を意識したSHOPリサーチをしています。
デザイナーが変われば大きく世界観は変わりますし、色使いも変わります。
最近でいうと、Louis Vuitton、DIOR、CELINEがデザイナーが変わっていますので
交代以前と今を比較しやすいと思います。
2. セレクトショップのチェックポイント
エストネーション、Edition等のハイセンスセレクトショップ、BEAMS等の大手セレクトショップのチェックポイントは、
取り扱いブランド
店内レイアウト
この2点です。

セレクトショップには、ハイブランドと違い、専属のバイヤーが存在します。
オリジナルで打ち出している商品以外は、全て専ブランドの属バイヤーが
海外に足を運び目でみてセレクトしてきています。
当然ですが、ブランドのバイヤーは誰もがなれるものではなく、選ばれた人のみがなれるポジションです。
僕もそこに入ることはできませんでした。
そんな選りすぐりの精鋭がブランドを代表してしてセレクトしているブランドは必ずチェックするべきポイントです。
実際に僕が、BUYMAを始めたばかりの頃、いつものようにSHOPリサーチをしていた所、
どう考えてもイケてるブランドがセレクトされていました。
その当時は、BUYMAでもほとんど取り扱いされておらずニッチなブランドでした。
そこから3年経った今、日本でも取り扱いするブランドが増えてきたことで日本でも認知度が
上がり、BUYMA内でも相当数の人が取り扱いを始めるようになりました。
僕は、このブランドを3年前から取り扱いしていたため数年単位で大きく利益を得ることができました。
このような発見がセレクトショップをリサーチしていれば見つけることができます。
また、すでにBUYMAで取り扱いしていたブランドが、気づいたら国内セレクトショップでも取り扱いが始まり、国内買付の戦略も選択肢として広がると言った発見もあります。
店内レイアウトに関しては、様々な要素を持ったブランドがセレクトショップには並んでいてそれをうまく取り入れたスタイリングやレイアウトを組んで店内を表現しています。
スタイリングはとても参考になるので
「これにこの合わせはありなんだ」
といった気付きが非常に多いです。
ファストファッションのチェックポイント
ファストファッションのSHOPリサーチは、一番不明点が多い所だと思います。
ファストファッションでチェックして欲しいポイントは、
トレンド
ファストファッションは、とにかくトレンドアイテムの陳列が早い且つ、トレンドアイテムが多く並びます。

「ハイブランドも新作並ぶの早いんじゃないの」
という声があがりそうですが、ハイブランドやセレクトショップも確かに新作が並ぶのは決して遅くはありません。
しかし、商品の物量的にも1ブランドだけでトレンドを的確にキャッチするには難しいんですね。
その点ファストファッションは、店内面積が広く、商品量も多いのでトレンドをよりキャッチしやすいんです。
ファストファッションを見てからハイブランドを見ると
一層トレンドに対して反応できると思います。
いかがでしたか?
簡単にご紹介してみましたが、SHOPリサーチに興味がありましたらぜひお気軽にDMくださいね。
ぜひ、一緒に行きましょう!!