こんにちは。
バイヤーのTAKAHIROです。
昨日までコミュニティの勉強会と僕が講師をさせて頂いているLAファッション学校CLEAの東京事務所で来年3月に開催するLAバイヤーツアーの打ち合わせをしていました。

タイトなスケジュールで動いていたせいか、東京に何個か忘れ物をしてきてしまったことを今朝気付いてしまいました泣
昨日、SHOP巡りの最中に在庫として買付をしたのですが、その時ふと思ったんですね。
僕は、日常的に在庫として買付しますが、
BUYMAをされている読者様の中には
「在庫戦略は取るべきか」
を悩んでいる人達もいるのではないかという疑問が湧きました。
結論から言うとどちらでも正解なのですが、そうなると話が進まなくなっちゃうので
本日は、在庫戦略を取るべきかどうかのタイミングや戦略について僕の経験や体験談を書いていこうと思います。
特に資金的に厳しい方やBUYMA始めて間もない方にも参考になるような体験中心に書いて行きますね。
BUYMAスタートは在庫戦略だった
実は、BUYMAを始めて2〜3ヶ月の間、在庫戦略のみでBUYMA活動をスタートしていました。
当時、LAのバイヤーに協力してもらい、ストリートブランドの在庫買付をお願いしていて
アイテムはキャップメインで大体1回の買付個数は、10個。

手元にキャッシュがほとんどなかった僕は、在庫として買付できたとしても
予算は、MAX5万円が限界。
とにかく手元のキャッシュがなくなるのが怖くてたまりませんでしたが、1ヶ月以内の完売を目指して販売していました。
商品選定がよかったのか、利益額をそこまで求めていなかったのか記憶が曖昧なのですが、見事に1ヶ月以内には
完売させていたことは記憶にあります。
この時期で利益は月5万前後。
その後、資金的な問題もあり、在庫買付は2〜3ヶ月でストップし、無在庫戦略へと移行させました。
在庫戦略→無在庫戦略どちらも経験してたどり着いた1つの答え
在庫戦略を再開させたのは、2年後の退職してLAに留学時。
無在庫戦略で利益2万しか稼げておらず、退職して翌月のお金もなかった僕は、とにかく最速でキャッシュに変換する必要があり、後がない状況でした。

2年前より多少知識がついていた僕は、在庫はクレジットカードで購入し、支払い日までに回収させることを目指しました。
LA留学時、1ヶ月でおそらく在庫は、50万分ほど購入し、20万近い利益は確保して翌月の支払いに間に合わせました。
この経験から僕の中で在庫戦略は「あり」という判断で今も活動しています。
在庫戦略は少額から練習して拡大していくことも一つ!!
「やっぱり在庫戦略を取るにはキャッシュが必要だからキャッシュが作れてからにしよう、、、」
と考えてしまうとおそらくいつまで経っても踏み切れないと思います。
在庫戦略は非常に少額からも可能なので興味がある方は、練習も兼ねて少額からトライして欲しいですね。
例えば、こんな状況であれば少額在庫戦略は始めやすいかも!!
①BUYMAのキャンセル率薄め
②自分のアカウントで1週間で複数同じ注文が入る
③即完売モデルや国、地域限定モデル。
④海外に行く機会があったら必ず1個は在庫を買う。
①の場合、BUYMAのキャンセル率薄めとして500円ぐらいのアイテムを常時10個買付して常時回していく。
少額ですが、これも十分在庫戦略の練習になります。
これに慣れれば、在庫アイテムの金額を上げたり、予算も上げてもある程度派生で考えていけると思います。
②の1週間の内に複数同じ注文が繰り返し入って来る場合、金額にもよりますが、
在庫即発にするとさらに反応が上がりますよね。
これは僕も実戦済みの戦略です。
③の非常にレアなアイテムは、在庫戦略として思いついた方も多いと思いますが、慣れない内は、たくさん買わずに
レアアイテムを1個だけ買付してみて検証してみるのも取り入れやすいと思います。
個人的には、海外の地域限定アイテム(例えばUS限定ではなくLA限定と絞られている)は、
競合も少なく効果的に取り入れられるのでオススメです。
④は、サポートをしているコミュニティでもシーズン中に1回は、海外合宿をするんですが、僕は必ず在庫買付をします。
理由は色々あるのでまた別の機会で触れるかもですが、在庫戦略の練習として
普段、行かない別の土地だからこそ体験できることとしていつも以上にトライしやすいと思いますよ。
在庫戦略で他にも疑問や質問ありましたらいつでもご意見ご感想くださいね!!